2011年4月23日土曜日

なぜすぐに裏山に避難しなかったのか

宮城県石巻市立大川小学校の惨事についての報道。(毎日新聞4月19日付の朝刊)

                            ※

避難所なっている大川小学校への津波到達を石巻市は想定していなかった。

校長の証言。 「堤防を越える津波が来たらもたないので、山に避難場所をつくろうと職員で話はしていた。裏山は泥炭地でつるつる足が滑るので、階段をつくれるといいなと話していたが、そのまま震災になった」

校舎に残る三つの時計は、いずれも3時37分を指し止まっている。
地震から津波到達まで、恐らく40~50分あった

9日の保護者への説明会。

校庭で点呼を取るなどした対応に「なんですぐに逃げろって言わなかったのか」と非難の声。

先生を擁護する声。
108人誰も欠けないように点呼し、先生はよくやってくれた。誰が悪いと思ったことはない」

                            ※

石巻市立大川小学校のホームページを厳粛な気持ちで見る。あまりにも美しく、楽しい学び舎であっただけに痛々しさは募る。

大川小学校の職員構成は、校長、教頭、教諭9名と事務職員(主事)1名、用務員1名。
9名が死亡。行方不明の方が1名。助かった教諭は1名だけ。
教職員と児童の心の傷は深いだろう。

保護者などから感謝されるととてもうれしい。それが教師などの生きがいになる。しかし、非難の対象になると、とても落ち込む。

危機対応能力を常に磨くことがこれから特に求められる。
1.現場は前もって明確な役割分担を決めておく。マニュアルは、その時に活きるものでなければならない。
2.現場臨機応変対応・判断する。現場外の上司の判断を求めていては、判断の遅れにつな  がる。
3.逃げ道(退路)の確認。

しかし、自然の猛威の前には人間はなんと弱い存在か。
津波てんでんこ」しか、生きる術はないのか。
大阪市も他人事ではない。敦賀の原発銀座から80㎞しか離れていない。津波が来たら、防潮堤も役に立たないかもしれない。避難所になる学校の玄関の鍵が掛かっていたら、避難所の役目を果たさない。東日本大震災から教訓をくみ取れるか。

0 件のコメント:

コメントを投稿