2010年12月23日木曜日

ハサミを授業中に先生に投げつけた中学生

友人からのまた聞き。だから、私のフィルターを通っているので、真実とは言い切れない。
そのつもりで読んでいただきたい。

美術の時間。3年の神崎(仮名)が突然ハサミを先生に投げつけた。
ハサミの本数は5〜6本。ハサミは教諭の脚と腹部に当たる。傷から出血した。
夕方、そのことが判明した。

翌日、全教職員に報告。そのとき、怪我をしていないと報告した。
1限から別室に入れて指導をする。
被害者の先生は一人で病院に向かう。出血と打ち身、青あざがあった。
昼過ぎに保護者が来校。夕方に本人と保護者が謝罪をする。

自宅謹慎をしばらくさせる。そして、奉仕活動として校内清掃をさせることに
なる。

問題傾向のある生徒だが、最近は勉強にも力を入れていただけに、この報せを
聞いた教師は一様に驚いたという。

2010年12月16日木曜日

再燃する「校内暴力」

生徒が変わったのか?
保護者が変わったのか?
私の勤務する学校だけの問題なのか。

この疑問を説こうとして、大学の図書館で本を漁った。
『校内暴力』(1981.5 月刊『生徒指導』編集部編)を読んだ。

「新しい荒れ」かどうか。私は荒れに新旧はないと感じる。
1980年代は中学校の校内暴力の全盛期。教師と生徒の対立。
この問題を克服した決め手が参考になるのではないだろうか。
古いからで済ましていいだろうか。能重真作、田代三良、君和田
和一の論文を読み、青年教師時代の友人との議論を闘わせた頃を
思い起こす。
「教師はすべての子どもの発達の可能性を信じて、どの子にもわかる
授業の工夫と努力をしなければいけないのではないか」(能重真作
P.137)そこに戻るべきではないか。

私の属する学校は警察力を導入した。その後に残る問題は片付いて
いない。生徒との信頼関係を再構築するために、会議で全員一致の
討論ができるかが問われている。
そして、保護者の支援も得て、「安心・安全・信頼される学校」に
なると思っている。

しかし、校内暴力に対する疑問はまだ説けていない。データを集める
ことにも精力を傾けることにしたい。

2010年12月12日日曜日

大阪市教職員労働安全衛生協議会委員はだれ?

大阪市教職員労働安全衛生協議会委員名簿は次の通りです。
平成22年8月1日の日付になっています。

⑴総括安全衛生管理者
荻野哲男(教務部長)

⑵教育長が適当と認め指名した者
藤巻幸嗣(教職員人事担当課長)
辻井昭之(教職員給与・厚生担当課長)
松岡小由美(教職員給与・厚生担当課長代理)
松山明(昭和中学校校長、中学校校長会会長)
玉岡照宏(桜宮高等学校校長、高等学校校長会会長)
島本雅典(産業医)

⑶教職員のうち衛生に関し経験を有する者のうちから教育長が指名した者
稲田幸良(生江小学校教諭)
伊東ゆかり(旭陽中学校教諭)
才福英樹(玉津中学校事務職員)
舛田佳代子(茨田小学校教諭)
河内正(生野工業高等学校教諭)
実森之生(聴覚特別支援学校教諭)