2010年11月23日火曜日

卒業式の形態を言っている場合ですか?

ある中学校職場の知人からの情報。

先週末に職員会議があったそうだ。

同僚からの伝聞だ。管理職から「卒業式を壇上を使ってやりたい」と提案があった。
昨年度までは日の丸・君が代もあった。形式はフロアで厳粛かつ祝福の式がされ、
生徒も保護者も感動したそうだ。ウルルン。

昨年度、ある保守党の市会議員が市教委教育長を追及、調査と壇上形式の指導を約束
させた。その議員の選出区では、義務制の学校では混乱した。特に管理職の動揺ぶりは
情けなかった。教育の情理に立った管理職の説明はされなかった。市教委が電話などで
圧力をかけ続けた。当日には指導主事がトラブルの可能性のある職場に出張する有様。

さて、話題を戻す。市教委は3点セットを卒業式で実施をするのを管理職のネジを巻い
ているらしい。日の丸を壇上に。君が代演奏(テープ)。そして君が代をピアノ伴奏で
歌わせる。国際化の流れの中で、ナショナリズムを学校に押し付ける姿勢を貫徹したい
のだろう。

職員会議では、当該の学年から例年通りのフロア方式で行きたいと回答。他の学年も
例年通りの意見を共有したようだ。頑固に壇上方式を訴えているのは管理職のみ。

知人は吐き捨てるように言った。卒業式をどうこうするかを論議するより、生徒の荒れを
どうするかを会議で論議するのが今、すべきことでないか。管理職のマネジメントがされ
ていないのが問題だとも付け加えた。普段は間接管理で「良きに計らえ」なのに、儀式に
限って直接管理を強引にしようとする管理職の姿勢からは、教職員に不信感だけ残る。

「児童・生徒の荒れをどうするか」を各職場で論議する時間的ゆとりが、必要ではないか。

2010年11月20日土曜日

早出を命じた管理職

10月から勤務時間が短縮された。8時30分から17時まで。
8時間労働が7時間45分になった。喜ばしいことだが、現場では定時には
なかなか帰れないのが実態だ。

※ある中学校で起きたこと
体育祭当日の出勤時間を、管理職が体育科教師は午前7時出勤、その他の先生は7時30分に出勤と
「命令」した。

当日になった。体育祭が終わる。その管理職は「午後5時に帰ってもらって結構です」と
周りも見ないで言った。後片づけはまだ終了していないのに。「5時に帰れないのは分かる
はずなのに」とつぶやきも聞こえた。

勤務時間についての理解が足りない管理職が、誤った「リーダーシップ」を発揮したらこうなる。
教職員の働き方に理解を示さない。空気が読めない管理職の存在。

午後6時から体育祭の打ち上げ会が催された。件の管理職は、長時間残業を命じてペナルティーを
受けたことはまだ聞いていない。拘束時間は、出勤が7時30分であれば16時までのはずだ。

労働法の基礎知識に関心をもたない管理職が教職員を管理しているのが、現状ではないか。

2010年11月14日日曜日

同一職場でバタバタ倒れる

ある学校で10月から11月にかけて、教員が倒れることが起きている。

※10月末どこの学校でも文化発表会の準備で追われる時期。急に高血圧になり、フラフラとめまいがするので救急車で自宅から病院に運ばれた。でも、翌日は出勤した。

※文化祭が終わる。普段から低血圧気味だった。自宅で低血圧で倒れる。翌日、時間休を取って出勤した。

※ずっと調子が悪く、医者からピアノを弾いていけないと診断される。微熱が続き、出勤と休暇を取ったりする。喉の粘膜から出血が1週間続く。耳から水が出たと通院する。突発性難聴と診断が下る。翌日、休暇を取る。

3人の症状が、文化発表会の前後に現れていることに留意したい。安全配慮義務が管理職にある。
3人の症状は氷山の一角ではないだろうか。

2010年11月12日金曜日

[現代教育労働研究会]の規約

⑴「研究会」は、教員の現代的状態を労働負担の視点から科学的に研究し、長時間過密労働を軽減する対策を提案し、もつて人
間らしい労働生活実現に資することを目標にします。
⑵ 「研究会」は、事実以外の権威を認めずに、事実に基づいた意見交換を契機にしてお互いの認識を深め合うというルールで
運営します。
⑶ 会員は、相互に協力・協同するように努力します。
⑷ 「研究会」の趣旨を実現するために、調査研究事業、研究集会の開催、研究会誌発行、講演会、その他必要な活動をすすめ
ます。
⑸ 会費は、発表者または投稿者については無料とします。