2011年3月25日金曜日

阪神淡路大震災で被災、転校してきた生徒の作文

公休日であったが、年度末の仕事の整理のために出勤した。
今年度末に退職される先生が机の整理中に、かつて教えた生徒の作文を見せてくれた。その作文を読んで、私も体験した大地震の記憶が蘇った。

その作文を書いた生徒は女生徒で、2年生に転入してきた。そして、その同僚は、1月17日が近づくと、教室でこの作文を読んできたと振り返った。
題名は「阪神大震災で学んだ事、感じたこと」。

原文通りに掲載する。


1月17日午前5時46分に、震度7の地震があり、その約20秒の間に、今まで当たり前のように見てきた風景が、信じられない風景に変わってしまった。私は、その本震があった時ベッドに寝ていました。突然、"ゴゴゴゴ"という音とともに下からつき上げる様なゆれがあって、お母さんが大声を出して飛び起き、私と弟の体をかばう様に押さえた次の瞬間べッドごと激しく横にゆさぶられた。その時は、一体何があったのか解からずに、真っ暗な中動く事もできず、ただ怖くて足の震えが止まらなかった。
外が騒がしくなり、「助けて!助けて!」という悲鳴が聞こえた。お母さんが、隣の家がつぶれているから助けに行って来ると言って、マンションから飛び出て行った。私と弟はベッドにじっとしていた。

夜が明けてきて、部屋を見るとテレビが、ベッドの上に落ちていた。ふすまが外れていた。弟がペンライトをどこからか出して来て、明りをつけてみると、本棚や食器棚が倒れ、食器は殆ど割れ、台所用品も扉から出て、足のふみ場もないほどになっていた。それから外でサイレンが聞こえだして、やっと外を見ると、木造の家がぺしゃんこになっていたのにすごく驚いた。ガスの臭いもしていた。窓から見える景色は、電車がこけていたり、高速道路の高脚がぐにゃりと曲がっていた。近所は瓦が落ちていて、屋根がぼこぼこへこんでいて、道路は木やブロックばかりだった。通っていた学校にも二千人の被災者でいっぱいになった。家から長田の火災の煙が空一杯に広がっているのが見えた。空にはヘリコプターが何機も飛んでいた。夜はパンとお菓子を食べてろうそくの灯りですごした。

その次の日の夜8時から車で大正区に着いたのが、朝の6時で10時間以上かかった。車の外は、今にもくずれて来そうな建物ばかりで余震が来ると思ったら、ものすごく怖かった。安全な場所がどこにも無かった。

大正区に着いた時町に電気がついていて、バスや電車が走っていて、普通であまりの差に驚いた。おじさんの家に着いて、初めてテレビ報道を見た。しばらくして、やっと東灘のいとこから連絡があり、そのおじさんが亡くなった。弟と毎日遊んでいた友達が、2人も亡くなった。どうしてこんなひどい事になったんだろうと思ってしかたがなかった。

今でも信じられないけど、やっぱり現実で、水もガスもまだ出ない。神戸に帰れば、大阪では考えられない様な不便な生活が始まる。楽しみにしていた部活での三年生を送る会、卒業式の演奏も無くなってしまったし、それ以後の神戸祭り、コンクール等の行事もまともにやれそうにない。だけど、帰りたい。帰ってまた、あの学校で勉強したりいろんな事をしたい。バラバラになってしまった友達とも、早く会いたい。家族と友達と町の人達と一緒に、負けずに元気にがんばって生きたい。いくんだ。



改行だけをした。句読点の打ち方などの誤りも正さずに掲載した。
新聞やインターネットテレビを見て、ラジオを聴いて、東日本大震災で被災された方々に何もできない私自身に怒りを感じている。また、歯がゆい思いをしている。

鴨長明の「方丈記」の世界がグッと身近に迫ってきた。
いまはただ、「無常」を共有したいと思う。情けなく、不甲斐ない自らを責めている。

0 件のコメント:

コメントを投稿